Daniela & Luis ワークショップ備忘録
Daniela Pucci & Luis Bianchi は、ブラジル人女性とアルゼンチン人男性のカップル。Daniela は、小柄で、とってもかわいい顔をして、かわいいしゃべり方をするが、噂によると、博士号を持ち MIT で教授をしていた才女。しかも、タンゴの為にこの超有名大学の教授職を捨てたらしい。すげー。Luis は、ちょっとお腹が出たおちゃめな中年だ。現在は主にニューヨークを拠点に教えているらしい。
彼らのダンス(例えば、これ)は、分類するとすれば、ヌエボ系。ヌエボの嫌いなオレにはあわないはずだが、サンフランシスコで彼らのワークショップがあると、だいたい顔を出すことにしている。Daniela がかわいくて、 Luis の教え方が気に入っているからだ。クラスにもよるが、あまりステップ重視じゃなくて、お互いの息の合わせ方とか、力づくで踊らない方法とか、考え方(「水をこぼさないで運ぶように」)とか、を主に教える。前半は、太極拳のようなコンタクト・インプロビゼーションのようなクラスだ。
今回は、時間の関係で、1日2コマのワークショップの前半しか取れなかった。前半のテーマは、「息」。ここで習ったこと、思い出したこと、気がついたことのメモ。
- リーダーは、行ってほしい方向は示すが、無理強いしない。
- 相手が思ったのとは違う動きをした場合は、自分が相手が動きやすいような位置、姿勢に移動。
- 「リーダー」と「フォロワー」の会話は双方向。
- 一度リード開始したら、最後までリードする。
- フォロワーの体重移動7割終了時点で次のステップをどっちに行ってほしいかの信号を出す。(1ビートの中の7割って、0.1 秒単位の話。難しい。)
- 「コア」(お腹の中心。足腰と似た意味?)が動きの基本。上半身は、それに後からついていく。
- リードは、ひねりから入る。いきなり水平歩行の移動はしなし。動いてほしい方向を示唆するだけ。
- 肩に力を入れる(力む。肩が上がる。)と、エネルギーがブロックされる。